2010年04月11日
ヤホーで検索してみました

今日はゆっくりと…てか気絶



だいぶ過ごしやすく眠りやすい気温になりましたね

写真はニトリで買ったズボンハンガー

我が松信ログの引越しに合わせてニトリで購入

使いやすくオシャレに整理できるハンガーに満足してます


以前いただいたコメントを参考に、今日は簡単にハンドボールのルールについて書こうかと

まぁこれはあくまで僕の表現ですので、正しいルールについては日本ハンドボール協会にアクセスくださいませm(__)m
えーっと…
どんなスポーツかと言われると、バスケットボールとサッカーを混ぜた感じですかね

よくソフトボールとか手打ち野球をハンドボールと間違えてる方が多いようで

コートの広さは縦40m×横20mでして、フッサルのコートと一緒??なはずです

試合に出れるのはキーパーとコートプレーヤー6人の7名

ユニホームを着れる選手は14人となっています。(この中に入れないとかなり悔しい思いをします

試合時間は前半30分、後半30分の計60分でして、交代は自由に出来るんでその辺はサッカーや野球と違うとこですね

なので、ディフェンス専門やオフェンス専門で試合に出る選手ってのも戦略の中ではアリなわけです

交代なくプレーできればそれに越したことはないと思うんですが、かなりハードで展開が早く当たりの強い今のハンドボールでは、
『交代自由』ってのをうまく使ってユニホームを着る14人全員で戦うってのがポイントかなぁと

えーっとルールについてかぁ…
ハンドボールってのは『3』って数字がポイントになります

ドリブルをやめてボールを保持していられる時間が3秒、
ボールを持って動ける歩数は3歩(細かいこというとちょっと違うかもですが)、とりあえずバスケットボールより1歩多いと認識ください

基本時に審判がファールの笛を鳴らしたら、ボールのある位置から試合が再開されるんです

サッカーでも、ファールした位置からのフリーキックで再開されますね

その時に敵はその位置から3m離れなきゃいけないんです

この3つの『3』を理解しておけばだいぶ見やすくなるかなぁと思います

あと見所といえば…
当たりの激しさとスピーディーな展開かなぁ

ハンドボールはファールで相手を止めて攻撃を阻止することが認められてるので、バンバンぶつかりにいきます

ラグビーほどはちゃめちゃではないけど、それくらい強いコンタクトが見られますよ

レッドトルネードは小柄な選手が多いのでなかなかイメージしにくいかもですが、
ハンドボールの本場ヨーロッパでは身長2mで体重100kgを越すような選手がばっちんばっちん当たり合います

興味が湧いちゃったわ


では

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
ハンドボールに興味はありましたが、イマイチ、ルールがよく解らなくていました(>_<)
なんだか、急にわかったような・・。
ヤホーでなくても充分でございます(^^)v
応援したいと思いますので、頑張ってくださいね!