2011年09月20日

チャリティーシャツをつくるキッカケ

今日は佐賀県・少年男子との練習試合でした。

来月7日から始まる国体に向けて、お互いに頑張りましょう。




チャリティー企画のデザインが完成しましたので、発表します♪



このTシャツをつくるキッカケは、7月。






震災が起きたその日を、羽田空港で過ごしました。



次の日がプレーオフのはずでした。





日が経つにつれ、また頑張ればいいんだって思えるようになり、


じゃあ自分に出来ることをしなきゃと思うようになりました。


けど、何をしたらいいのか分からず、なかなか行動に移せずにいました。


募金箱を見つけては募金をするようにしていますが、


もう一歩踏み込んだことが出来ればと考えていました。





そんな中、迎えたシーズン最初の社会人選手権大会。



震災から4ヵ月後に、大会が行われました。



もちろん、


開催するにあたり、沢山の関係者の方が大会の成功に向けご苦労があった事とおもいますし、


プレーする選手たちも、ハンドボールができることに感謝し、それをプレーで表現しようと全力で試合に臨んだことと思います。



表現が難しいですが、

プレーオフに対する思いはありましたが、4ヵ月経てばまたハンドボールができたわけです。


4ヵ月って、それだけのことを準備する期間として十分な時間なのだと思いました。



しかし、大会後に向かった岩手県・釜石市の被災の様子を見たとき、

4ヵ月じゃ何も変わらないってことを知りました。。



そのときのことをブログには書けずに今まできてしまいましたが、

とにかく有り得ない光景が目の前に広がっていました。



この機会を与えてくださった岩手県協会の方々には、本当に感謝しなければならないし、


選手自身が何かしらのアクションを起こしてほしいっていう岩手県協会からのメッセージが、このチャリティーイベントに込められていたんだとおもいました。




色んなところで色んな人が、それぞれの形で動いています。


これが僕に出来ることです。



もちろん、
協力していただける方が多ければ多いほど、集まる額は大きくなりますので、有り難いとことだと思いますが、



一番の目的は、もう一度震災について考えてもらいたいということ。




ハッキリいって、この活動をキッカケに何人の方に伝わるのかは僕には分かりません。。




ですが、


やってみなきゃ分かりません。


やらずに後悔はしたくなかったので、


とにかく動いてみます。




詳細についてはこれから展開していきます。



まずはハンドボール頑張ります。






やばい、一時過ぎてる(;o;)



お休みなさいm(__)m






ではclover



Posted by 松信 亮平  at 01:05 │Comments(2)

この記事へのコメント
初めてコメントします。キミを最初にみたのはキミが高校2年生の時でした。素晴らしいハンドボール仲間と一緒に懸命に滝川先生の指導についていっていました。早稲田に来ると聞きいい後輩がまたできると喜びました。大学でも素晴らしい人間とたくさん出会い、大人になっていきましたね。先日久しぶりに岩井でお母さんにお会い出来ました。山梨のママを一緒に違った味で応援して下さいました。
 ブログはずっと拝見していましたが、コメントすることはありませんでした。震災の後、私は仕事を変わり自分の専門を活かし、復興のお手伝いをしています。大学でずっと研究ばかりの日々からフィールドワークへと変わりました。そして秋からは関東学生リーグ3部のチームを指導させて頂いております。早稲田の頑張ろうTシャツのときはまだチームを持っておらず参加できませんでしたが、今回は参加させて頂きます。美味しい豚肉を思い出しながら。
 三好の試合は行く計画をしています。成長した松信君を見られるのを楽しみにしています。
Posted by イサコビッチ at 2011年09月20日 05:19
チャリTの企画宣伝発注発送集金振込み。。。
本当に大変だと思います。
メカルは今回も発注ミスしました・・・
松信氏は気をつけて。。。

誰かがアクションを起こせば乗っかってくれる人がいます。
そうやってハンドボールの輪が広がればいいですね♪

代表選手とか、有名な選手がやればもっと反響は大きいのでしょうが、
ハンドボールにはそれぞれの携わり方があるので、
メカルも出来る範囲でやって生きたいと思います。

カラー、サイズバリエーションが増えれば増えるだけ大変ですが、
喜ばれるものを提供してください♪


頑張ろう、60年度☆
Posted by meka at 2011年09月20日 09:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。